総合型、学校推薦型選抜、全員合格!

いよいよ明後日から大学入学共通テストが始まります。
コロナ禍の中、いつもとは違った緊張感での受験を迎えることになりました。
各大学とも工夫を凝らして感染症対策を行っているとのことです。
我々も、できる限りの ...
冬期講習会申込受付中

11月も半ばが近づき、寒くなってきました。アトリエ新松戸では冬期講習会の申し込みを受け付け中です。
冬期講習会では、受験本番を意識した模試形式のカリキュラムをふんだんに取り入れ、実技の最終チェックを行います。ここで苦手分野 ...
夏期講習会・熱烈開催中!

コロナの影響でいつもとスケジュールの違う夏期講習会。14日で前半の第1期、第2期を終え、17日からは後半の第3期、第4期が始まります。
総合型選抜を目指す生徒たちにとっては、エントリーまで1ヶ月、実際の試験までも2ヶ月。も ...
【合格体験記2020】公開!

受付から見える桜は満開…と言いたいところなんですが、昨日の雪で散り始めています。季節感がおかしくなりそうですね。
アトリエ新松戸ではコロナ対策を行いながら、春期講習会を開講中です。近々、その様子をご紹介しますね。 ...
藝大油画科の入試システム変更

11月29日に東京藝術大学美術学部の学生募集要項が公開されました。
昨年は「素描は倍版木炭紙」ということで、日本中の画材屋さんから倍版木炭紙が消えてしまうという事態が起こりましたが、今年は例年通りのサイズに戻っていました。 ...
作品展を終えて

主催:アトリエ新松戸、後援:松戸市教育委員会の「受験部/子ども絵画造形教室作品展2019」を先週、14日、15日に無事開催することができました。
会期中は250名を超える来場者に恵まれ、大変充実した2日間となりました。 ...
夏期講習の風景2018

アトリエ新松戸の夏期講習も8月に入りました。
高校生も昼間部生も、通常にはない刺激を互いに味わえるのが夏期です。
緊張感、集中力が傍目にも上がっているのが分かります。
アトリエの空間にピリッとした空気が混じ ...
夢の島ジャングルへ

アトリエ新松戸受験部では、昼間部のメンバーで6/26(火)に校外学習に行ってきました。
場所は東京都江東区夢の島にある夢の島熱帯植物館。
ここでは普段でもモチーフになることの多い“植物”がたくさん見られます。
アトリエの春模様

アトリエ新松戸の2018春期講習会も本日が最終日。
自分の心が春モードに入っているせいか、生徒たちの描く作品ひとつひとつに春を見出してしまいます。
淡さ、鮮やかさ、グリーン、芽吹き・・・
良い色味です。 ...
マスカレードな課題

新たな年を迎えました。
アトリエ新松戸受験部では年末と変わりなく、いよいよ迫った受験daysに備える生徒たちが4日から活動していました。
絵画科、デザイン・工芸科の面々はひたすら志望校対策課題に取り組み、講評を ...
【冬期講習2017】ゴリラくん再び

12/16から始まったアトリエ新松戸受験部の冬期講習。
講習中はアトリエに入るための(ドア兼用)エレベーターが開いた瞬間に普段とは打って変わって違う空気が漂うのを感じます。
受験部にとってはいよいよ間
3ヶ月を切りました

本試験組(推薦入試以外)の受験日まで、早いところでは3ヶ月を切りました。
アトリエ新松戸の受験部では現在、朝から夜まで受験モードに変わっています。
各科の雰囲気を一挙ご紹介しましょう。
まずは芸大系 ...
夏期講習前半を終えて[高校生]

アトリエ新松戸受験部、夏期講習前半が終了しました。
この時期は受験モードにシフトしていくということで、課題の制作時間を実際の実技試験の時間に合わせていきます。
現役生ですとこの時間調整にすぐにはついていけないも ...
今週の課題

5月も半ば。汗ばむような陽気の日も出てきました。
ゴールデンウィーク明けは各科とも基礎的な課題に取り組んでいます。
絵画科は「自画像油彩」。油絵具や溶き油の性質をよく考えながら描きます。
デッサンの大切さ

4月も終盤。受付から見える公園の木々の緑が、どんどん鮮やかになってきています。
今週は、新学期が始まったばかりということで、各科とも基礎的な課題に取り組みました。
基礎科では明るさの階調に気をつけながら木炭デッ ...
冬期講習会開講中

クリスマスも終わり、年の瀬もいよいよ押し迫ってきました。
12月16日から始まった冬期講習会。23日からは、昼間部に高校生も加わり、教室の熱量もグングン上昇しています。
高校1・2年生対象の基礎科、人物デッサン ...
白黒モチーフ

絵画科では、今週、木炭デッサンに取り組んでいます。
木炭の色幅を増やすために、黒いモチーフと白いモチーフを組みました。
こちらが黒いモチーフ。当たり前ですが、黒々しています(笑)
こちらが