10月の基礎科課題

高校1・2年生対象の基礎科、10月の課題は「パースゼミ」「モチーフをコラージュで表現しよう!」でした。
「パースゼミ」では、絵画におけるさまざまな遠近表現を紹介した後、透視図法についてより実践的な講義を行いました。 ...
展覧会レポート「展覧会 岡本太郎」「大竹伸朗展」

岡本太郎の「最初期から晩年までの代表作・重要作を網羅(公式ホームページより)」する展覧会。
岡本太郎というと「芸術は爆発だ!」のテレビCMのイメージが強く、天才肌で感覚派という印象を持ってい ...
中学生美術科・受験モードに

2学期に入り、9月は全学年共通で鉛筆の色幅を広げるための模写、遠近法(透視図法)の講義と演習、そしてまとめの静物デッサンに取り組みました。
10月から受験目的の3年生は別カリキュラムで各受験校の対策を始めました。
色彩ゼミ(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科9月後半の課題は「色彩ゼミ」でした。3年生になる前に身につけておくべき基礎知識、技術として毎年行なっています。
昨年の授業の様子はこちら「色の3要素、対比、ベタ塗りを学ぼう!(基礎科)」から。 ...
中学生美術科の夏期講習会2022

10月に入って少し涼しさが感じられるようになりました。近年、夏の暑さを感じる期間が長くなったように思います。
8月1日から12日の日程で行われた中学生美術科の夏期講習会では、受験を控えた中学3年生を中心に、2年生も交えて基 ...
展覧会レポート「クリストとジャンヌ=クロード“包まれた凱旋門”」

「クリストとジャンヌ=クロード“包まれた凱旋門”」
パリの凱旋門を梱包した「LʼArc de Triomphe, Wrapped, Paris, 1961–2021(包まれた凱旋門)」のメー ...
論述の内容をコラージュの手法で表現しよう!

近年の美大の受験では、設問に対して絵を描いて表現するだけでなく、論述と造形を組み合わせて解答する課題も多くなってきています。問題解決の方法を、さまざまなアプローチで示していける能力が問われているのだと思います。
夏期講習会 ...
特別チャリティー展「ウクライナの人々と友たち」

現在、流通経済大学新松戸キャンパス2階講堂前ロビーにて特別チャリティー展「ウクライナの人々と友たち」が開催中です。
「ウクライナを支援する松戸の美術家たち」代表 宮山広明さんの声掛けにより、日本だけでなく海外のアーティスト ...
2022夏期講習会受付中!

7月になりました。とても短い梅雨の後に猛烈な暑さ。本当に体調管理には気をつけなけないといけません。
アトリエ新松戸では、2022夏期講習会の申込みを受付中です。
7月25日(月)から8月26日(金)までの5週間。い ...
身の回りを取材してレリーフで表現しよう!(基礎科)

基礎科では6月にアトリエの周りをスケッチで取材して要素を集め、スチレンボードを重ねてレリーフ状の半立体作品を作るという課題に取り組みました。
この作品は駅から遠くなるにつれて、ネオンなどきらびやかな光が少なくなっていくと同 ...